
今回は、窓の結露でお困りの方、カビやダニなどが原因の健康リスクが心配な方へ!
窓に発生している結露、放っておくと健康リスク!がポイント!
寒くなると窓に「結露」が発生してしまうことがあります。
結露は窓枠やガラスを水滴でよごすだけではなく、カビやダニの発生、アレルギーの要因になるなど、さまざまな健康被害を引き起こす可能性があります。
結露は室内の余分な水蒸気が原因。調理や植物、ストーブなどから水蒸気が発生し、外気で冷やされた窓などに触れると結露発生。
そのうち乾くからと放置せずに、結露を抑える対策を心がけ健康リスクを減らしていきましょう。
結露を軽減するには、まず適切な湿度を保つこと。
外気の影響を受けやすい「窓」は結露しやすいので要注意です。
料理中や洗濯物の室内干し中は換気扇をつけたりして室内にこもった湿気を外に逃がしてあげましょう。
乾燥対策で加湿器を使う場合は湿度40~60%が目安です。
また、結露しやすい窓を二重窓にして空気の層を作り断熱性を高めたり、高断熱のガラスを選択したりするのもおすすめです。
断熱性が高まると窓やサッシの結露も軽減します。
窓の断熱リフォームは一日でパッと手軽にでき、暖房効率もアップするので、この機会にぜひご検討ください。

もちろんリフォームは季節だけがタイミングではないですが、それぞれ特性を考慮して、計画的にリフォームをご検討されることをオススメします。石黒工務店では、ライフスタイルの変化に応じたリフォームのご相談も承っております。ぜひこの機会に弊社までお問い合わせ下さい。
-石黒工務店へのご相談・お問い合わせは下記へ-

コメントをお書きください